わかさ清史

わかさの
「3つの思い」

地球規模で考え、
地域で行動する

Think Globally,
Act Locally.

国際社会における日本への思い

〜大きな視点と地域の自立と〜

私は、高校時代に社会の理不尽さを経験したことから、社会を変えたい、政治家になり、よりよい社会をつくりたいと考えるようになりました。

大学時代は様々な議員事務所のインターンを経験、卒業後は海外の政治を知るために米国カリフォルニア州ロサンゼルスの議員事務所に勤務しました。議員事務所スタッフとして、地域コミュニティ支援や政策立案サポート、在米日系人との友好推進を担当。

多様な人種・民族の人々が入り混じり、様々な格差が広がる大都市での職務経験から、政治が果たすべき役割や大きな視点から物事を見ることの大切さを改めて実感しました。

「お任せ主義」
からの脱却を

地域の自立のためにゴミ拾いをするイメージ

帰国後は、社会を変えるにはまず「地域の自立」からと考え、仕事のかたわら「地域コミュニティの再生」をテーマにNPOを設立。

若者や学生たちと共に、農作業やゴミ拾い、夜回り、学校訪問等の活動を始めました。

この活動を契機とし、これまでに、福祉、教育、地域経済に渡る幅広い分野での審議会委員や学校評議員、アドバイザーを務めております。

国際情勢のイメージ

今、国際情勢が不安定化し混迷を極めるなか、我が国も予断を許さない状況を迎えています。

このような時代の流れにあっては、これまでのように国や行政が何とかしてくれるだろうと考える「お任せ主義」のスタンスは、もはや通用しないと考えます。

このままでは、世界において日本が存在感を発揮していくことも、今後起こりうる、社会保障制度の崩壊、労働力人口の減少、経済の衰退といった深刻な社会問題の数々を乗り越えていくこともできないでしょう。

一人ひとりの自立・
自律と支え合う絆と

1人1人の自立と支え合う絆のイメージ

今の日本に必要なのは、主権者である我々が、時流の変化と現実とを冷静に受け止め、当事者意識と危機感を持って知恵を絞り、行動に移し、ともに支え合うことです。

そして、明るい未来を見据え、一人ひとりが自立・自律しながらも、温かな絆で結ばれた力強い社会をつくっていきましょう。

私は、これまでに培った国内外のネットワークや地域活動での実践と経験を活かし、この平和で豊かな日本の明るい未来を、みなさまと共に創造してまいります。

未来を担う子供たちへの思い

〜真の自立・自律、
助け合う心を育む〜

NPOを立ち上げた15年ほど前から、学校訪問やスポーツ、地域での活動等を通して多くの子供たちと出会ってきました。

そのなかで、児童養護施設で生活する子供たちとも深いかかわりを持つようになりました。

彼らと向き合い、成長を見守り、独り立ちのサポートをしながら、やがて未来を担う子供たちに、教育や進路選択における「機会の平等」を実現したいと強く思うようになりました。

私は、誰もが熱意と希望とそれに合う能力があれば、扉が開かれる社会をつくりたい、つくらなければならないと思っています。

子供たちを育む
ことは、日本の未来を
創造すること

豊かな子供達の将来

子供たちの将来への可能性を広げ、豊かな人生を歩むための選択肢を増やすには、教育費や給食費の無償化等により、安心して教育を受けられる環境を整えることが重要です。

加えて、情報・経済といった各種リテラシー教育の導入により、「自ら考える力」をしっかりと養うことが重要だと考えます。

自ら道を切り開く子供達

今後ますますグローバル化が進むなかで、既成概念にとらわれず、自ら道を切り開く力を育まれた子供たちが、文化や背景、価値観の異なる人々と協働し、日本国内にとどまらず世界で活躍することでしょう。

今、未来を見据えた教育改革を行うことが、国際社会に貢献する日本の未来をつくることにもつながっていきます。

真の自立・自律とは
助け合えること

真に自立した子供達

私が考える「自立」とは、自分の力で身を立てることのみならず、挑戦するために自ら立ち上がることです。

「自律」とは、自らで考え判断し行動できることで、それは他のひとを助けることができる強さと優しさを持ちながら、互いに助け合えることであると考えます。

私は、子供たちの真の自立・自律を手助けするための教育と、自らの夢や希望を諦めずに何度でも挑戦できる、寛容で活力のある社会を実現してまいります。

生まれ育ててくれた地元長野への思い

〜「100 年先の未来」へ向けて〜

私は、1980年に兼業農家の次男として長野市に生まれ、育ちました。

幼いころから農業の手伝いをするなかで、作物がどのように育つのかを目の当たりにし、自然の厳しさを受け入れ、豊かな恵みを活かすことの大切さを肌身で感じながら成長しました。

また、家業を近くで見ることで、ビジネスや世の中がどう回っているのか、その仕組みや背景に興味や疑問を持つようになりました。

感性が育まれる大切な時期を長野で過ごし、このような実体験を通して得た学びの数々は、私の中に深く根付き、やがては地方が抱える問題と同時に豊かな可能性にも気づく視点をもたらしてくれました。

今現在は、辻・本郷グループの取締役として、地方創生推進の統括を務めながら、経済産業省の検討委員や各種登録専門家として、内閣府や経済産業省における助成事業のサポートを担うほか、自治体のアドバイザーも務めております。

長野で培われた多面的視点は、全国各地の地方創生やまちづくり、地方公共団体を取り巻く様々な状況の理解とその課題解決に、大いに役立っていると深く感謝しています。

地方の「今」と
「100年先の未来」へ
向けて

豊かな自然と長い歴史のある長野県

長野には、豊かな自然と長い歴史、そして、教育への高い意識と活発な地域コミュニティがあります。これらは、先人たちが私たちに残してくれた宝物です。

しかし、各地方が直接世界とつながり、ヒト・モノ・カネ・情報が目まぐるしく行き交い、新たな価値が生み出され続けている現在、これまでのやり方だけに固執して現状を維持し守るだけの姿勢では、先人たちから受け継いできた数々の宝物を次世代へとつなげていくことは、到底出来ないでしょう。

長野県を見渡す風景

今、現役世代である私たちが、真正面から時代の変化に向き合い、現実に向き合って、目の前にある課題をひとつひとつ解決し、100年先の未来を本気で見据えた取り組みを始めるときです。

そうすることが、私を育ててくれた長野への恩返しであり、ひいては地方の活性と発展、そして豊かな日本の未来につながっていくと強く信じています。

私は、ここ長野から、日本の明るい未来をつくってまいります。

トップに戻る